生きていればどんな人間でも何度か「働きたくない」と感じる瞬間があるかと思いますが、“働かざる者食うべからず”と言われるように、生活をしていくには労働は絶対条件です。そして売り手市場で就活を優位に進めている学生の中には「内定は欲しくても就業したくない…」と考える人も少なからず存在します。こういった学生達が仕事に対してネガティブな気持ちになっているのは何が原因なのでしょうか?
nayamu

1.学生が「働きたくない」と感じる要因とは?

大学・高校と関係なく大多数の学生が学校を卒業したら正社員や契約社員、アルバイトと雇用形態にかかわらず労働に従事するものです。やりがいのある楽しい業務もあれば業務の過酷さや人間関係で疲労困憊になるのが仕事の常。ですが自身や家族の生活のため、将来の目標のために決して投げ出さず日々汗を流しながら取り組む必要があります。 それに長い間続けていれば培った経験や考え方は自分の財産になりますし、転職の際も過去の経験が活かされるなんて事も往々にしてよくあります。ただ皆が同じように「働きたい」と考えているわけではなく、その一方で「出来れば仕事はしたくない」と思っている学生も存在するのが現状です。
ニュースでも稀に取り上げられますが、難関大学に在籍して実績や能力を身に付けたとしても、卒業後は一切就活せずダラダラと過ごす「高学歴ニート」も世の中には一定数見かけます。では学生の労働に対する意欲が欠如している要因とは一体何なのでしょうか?

■就活に疲れてしまった

学生の身分から社会人としてシフトするために、就活生は膨大な時間を消費しながらESや履歴書など準備するべきものの用意もしなければいけない上に、就活イベントや各選考で受ける精神的・肉体的な負担も相当なものです。志望する企業にも入れるとは限りませんし、入れたとしても自分が望む働き方が可能かも分かりません。就活でも選考に通過するためライバルの存在を嫌でも意識していく事になりますし、優秀な人物と自分自身を比べて凹んだという声も多く聞かれます。 かといって適当に企業を選ぶわけにもいかない、けれどどこに応募しても返ってくるのはお祈りメールばかり…。その結果就活自体に疲れて、何に対しても期待が持てず諦めてしまったという人も毎年現れます。別に分相応に選り好みしているわけでもないのに内定を貰えない。これによって就業意欲が徐々に失われていったというパターンもあるのです。

■そもそもやる気が起きない
「内定が貰えないから」「就活戦争で心がすり減ったから」と就活の過程で働く事に恐怖や疑問が浮かんだという人もいますが、大前提として「そもそも働く事が嫌だ」という学生もいらっしゃいます。その気持ちはよく分かります。というより世の中の大多数の人間は、働く以外で今と同じ生活水準で生きていけるのならそっちの道を選ぶかと思います。 ですが現実問題、生きていくにはそれなりの収入が必要不可欠であり、いつまでもやる気がないからといって労働を避けていく事は出来ません。とあるアンケート調査で、3000人の若者を対象に“働く事の考え方・なぜ働くのか”を聞いたところ、約7割の人間が「安定した収入のために働く」と答えました。それと同時に約3割が「出来れば働きたくない」とも答えています。やる気が無いと思う事は到って自然な反応ですが、安定した生活を送るためや社会的な地位を維持するためには働かざるを得ないのです。

■将来就きたい仕事が無い
子供の時分から憧れの仕事がある人や労働への意識が高い人は、将来的なビジョンが明確で就活を進めやすい傾向にありますが、漠然としたイメージしか無くて自分にはどんな仕事が合っているのか迷っている場合は、自己分析やインターンの過程で就活への疑問が大きくなりやすいです。また常に正解が用意されていた学生時代とは違い、ベストな形が明瞭ではない就活に挑むわけですから戸惑いの気持ちが生まれるのも自明の理。 ですが就活生のほとんどが最初からやりたい仕事が決まっているわけではありません。他者からのアドバイスや度重なる分析で強みを発見して、そこから“やりたい事”“やりたくない事”と情報を取捨選択して将来の自分の姿を描いているのです。仕事について迷いがある場合、まずは自分の好きな事・得意な事を思い浮かべて考えてみましょう。

■仕事=つまらないというイメージ
ブラック企業という言葉が生まれて久しい今日この頃。社会人経験の無い学生が仕事の雰囲気について語る時、多くが「好きな事でもないのに続けて大変そう」「毎日過酷な環境に身を置いていてしんどそう」というイメージがつきものです。家族やアルバイト先の影響で、仕事で心を壊されたくないという気持ちも生まれてくる事でしょう。労働自体の必要性は認識していても、実際に働いている人間がつまらなそう大変そうで嫌になるというのも、働きたくないという考えに拍車を掛けているのです。

■対人関係が苦手

業種は何であれ仕事をしていくとなると、ある程度は他者との意思の疎通が求められます。それが業務上のやり取りであれ普通のコミュニケーションであれ、同僚やクライアントなど他者との関わり無くしてビジネスは成り立ちません。ですがあまり人と交流が無いという学生にとっては、円滑なコミュニケーションというのはなかなかハードルの高い行為になってきます。 就活の場面でも企業の人事担当者や社員、もしかしたら社長と対面して自分の企業に対する気持ちをアピールしていく事になります。元々、対人関係に対して憶病なタイプはこれが作用して就活全体ひいては働く事自体を避けたくなるのです。

2.会社員だけじゃない。将来の選択肢

“社会人として働く”と考えると規模問わず企業の元で働く事をイメージされると思いますが、働き方の多様化が進んでいる現在、就活は自由な動き方が可能です。安定した収入に頑張り次第で上がるキャリアに共に働く同僚の存在など、会社勤めには会社ならではの良い要素があり、逆に上司と部下という人間関係のしがらみや超過する労働時間にミスの叱責など、組織ならではの負い目もあります。そういった要素で最初は我慢出来ても長期的に働く事について疑問を抱くのであれば、自身の事情価値を高めてフリーランスとして活動するのも手段として考えられます。 確かにフリーですと仕事の営業や経理など何から何まで自分でこなしていく必要もあり、収入に関しても出来高次第で大きく変動する可能性もあるので、よほど自分の技能や人脈に自信がある人でないと長く続きにくいというデメリットもあります。しかし自分のペースでやりたい仕事を継続でき、成果もきっちり返ってきやすいという点で言えば、これも就活の一つの選択肢として挙げられます。

また、近年上昇意識の高い学生が増えてきており、早い段階で語学やプログラミングに経営学を学んで、最初の内は企業で社会人経験を積んでおき、そこから独立して自分の理想の会社を起業していくという将来設計も珍しくありません。このように何十年も好きでもない会社で働き続けると考えると就活に対しネガティブな印象を持つかもしれませんが、その後自分がどんな働き方をするかで人生の華やかさは大きく変わってきます。

3.就職しないとどんなダメージがあるのか

何度も言っている事ですが生きていくにはお金が必要であり、稼ぐには労働に身を投じる事が求められます。お金を稼ぐ道として考えられるのが「就職」と「アルバイト」が一般的(この場合フリーと起業を除く)であり、選り好みさえしなければどんな人間でも働くチャンスはあります。ただ今現在でも一切仕事に手をつけないニートや、止む無き事情によって生活保護で生計を立てている人もごまんといるのが現状です。 働かないメリットとしては、会社員などと比べて時間の余裕があり自由に動けるという点や、自分の好きな事に挑戦出来るという点が真っ先に浮かびます。

しかし無職でいる事はそんなメリットよりもデメリットの方が大きいのです。無職でいると当たり前ですが収入が途絶えます。趣味や嗜好品に掛ける費用が無くなるだけでなく、生活費に割くお金も減っていくので無論、生活の質が格段に落ちていきます。 そして職が無いまま年齢を重ねていくと、自分よりも20代や30代前半の働き盛りな若者を採用し、就職の機会がどんどん確実に減っていきます。また就業経験が無い人も募集している業界もありますが、市場で出回っているのは20代~30代向けの求人がほとんどです。そしてニートのまま年齢を重ねていくと、最も不安になってくるのが老後の生活です。中年や高齢でも建築などハードワークな職種に就くケースは大いにありますが、何のノウハウも無く身体も慣れていないのに就業未経験のまま飛び込んでしまうと怪我や病気に繋がる可能性が大きく、やり直しのきく若者と比べてもその危険度は段違いです。

このように「働きたくない」という意識を持ったまま仕事をせずダラダラと時間だけが経過してしまうと、取り返しのつかない事態を引き起こしかねません。

4.まとめ

いかがでしたか? 現在、就活を進めている方にとっては共感しやすい動機がいくつかあったかと思います。たしかに仕事はツラく厳しいものですが、諦めず業務を続けていくことで担当する仕事のやりがいや独自の楽しさが見えてくるものです。 そして、どんな企業や職種でも活かせる技術の取得や社会人視点で物事を多角的に見て分析することができれば、将来的にはフリーランスや独立で自分の道をさらに開拓していくことも可能になります。
に